1. HOME
  2. ブログ
  3. お知らせ・日記
  4. 古札納所ルール

古札納所ルール

ご家庭(ご家族)や事業所を御守護いただいた御神札(おふだ)や御守(おまもり)を神社にお納めされる際の決まり事(注意点)についてご説明いたします。

神社では御神札御守に対して、御守護いただいたことへの「感謝」の御祈祷祓を修してから「お焚き上げ」いたします。

基本的に「神社からお授けする授与品のみ」お受けします。

正月飾りの「しめ縄」を納める際は、橙(だいだい)等の食品を取り外して納めてください。※食品の持込禁止

人形供養については御祈祷として別にお受けいたしておりますのでご相談ください。

お寺のお札やお守り・仏具等は「持込禁止」です。

新興宗教のモノについては「持込厳禁」です。

お焚き上げ時の感謝の御祈祷は「神社の授与品」に対して行うため、他宗教のモノに対して神社は一切感知しません。他宗教のモノを持ち込むことは「不法投棄」です。

神社の御神札や御守は、お返しの際に「謝意を込めて」お納めされることが最も重要ですので、是非ともご承知いただきますようお願い申し上げます。

 

関連記事